さよならの準備

いつかくる日のために

【読書】最も弱い者に向き合う時に世界は変わる_「弱さの思想 たそがれを抱きしめる」

f:id:sy-nr:20181009142155j:plain

読み終わって思い出したことふたつ

1.零れ落ちた人々の行く末

人生は自分の選択の結果なので今更どうこう言っても仕方ないのだけれど、30を過ぎた今、世間でイメージされる所の「正しそうな幸福」から零れ落ちてしまった人は一体どうしたらいいんだろう…という事を、ぼんやり考える時がある。

子供が●人、いきいき働くワーキングママ、それなりの増収が見込めているからローンを組んでマンションを買って、老いた両親は清潔で信頼できる施設へ、色々あるけど健康で今日より明日が素晴らしいと疑ったことはない…みたいなやつ。もはや実現するには手遅れで、ものすごい頑張ったら出来るかもしれないけど、その元気も能力も無い。…となると、せめて自分の手の届く範囲の幸福を大事にしよう、迷惑をかけずに暮らすことを心がけて、今際の際が静かであればと思う。

世界は仕事・恋愛・家庭・収入・健康・闘病…その他諸々…において常に、間違えるな、強者になれと求めてくる。正しいことだと思う。でも今の社会でそれを実現できる人ってごく一部で、これからもっと減っていくんじゃないのかな。「頑張るから〜できる/頑張らないから〜できない」という理屈が正しかったとしても、「頑張れない」人たちを責める気になれない。

2.猫との生活

家に猫がいる。拾った当時は随分弱った子猫だった。言葉も通じないし、とにかく小さく、動きの予想がつかないので、猫を中心に家や生活が整えられていった。望んでそうしたというより、ほぼ強制的にそうせざるを得なかった。今でも自宅で暮らす上で、自分たちの好みとは別に「それなりに清潔で安全であること」は、かなり重要視されている。結果として自分達の生活に良い影響を与えていると思う。

 「あるコミュニティの中で最も弱い者」を中心にすると、世界が変わる。

***

 

「弱さの思想」

作家の高橋源一郎さんと文化人類学者の辻信一さんの対談集。様々な「弱さ」に重きを置いた取り組みが社会に影響を与えていく事例を語り合っている。

  • 精神障がいを持つ人達の自助コミュニティ「べてるの家
  • イギリスの子供ホスピス「マーティンハウス」
  • 大きな精神病院が街の中心となったオランダの「フェルトワイク」
  • 利用者とスタッフの間の境界線が限りなく薄い宅老所「井戸端げんき」

などなど…。どのコミュニティも強者である事より「ありのままの姿で、人生を続けていく」方法を模索している。

心に残ったのは「その場で最も弱いもの」が周囲に与える影響について。

死んでいく子どもの前では、大声でどなったり、自己中心的なことを言ったり、聞きかじりのことを言ったり、くだらない噂話なんてできないでしょう。

一番弱いところに向けて考えられた施設や社会的取り組みが、「世の中全体がこうだったらいいのに」と思わせる構造になっている事も書かれていた。

本書で繰り返し語られるのは、

  • 勝者が生まれると同時に、その周りには複数の敗者(弱者)が生まれていること
  • 弱者側に置かれる人が増え続けていく今この時代に、「勝ち負けで言えば勝ちが善/強者弱者でいえば強者が善」の思い込みをいつまで大事にしているんだろう?
  • せめて「よりマシな負け方」が、もっと言うなら「勝ちもせず負けもしない」場があってほしい
  • 理想としては「戦わなくてもいい社会」に着陸する方法があってもいいのでは?

というようなこと。あらたな社会のあり方、「弱さの価値」や捉え方を幾度も提案してくる本だった。

すごく現代的だと思う。「二項対立から降りたい」「負けるにしても良い負け方を模索したい」って思う背景には、ここから状況が良くなる事はないだろうという諦念がある。勝ちたいと思える段階にいる時はまだ、夢や希望があるのかも。ここでまた、本文中に出てきた「敗北力の無さ(現状を認識する力の弱さみたいなニュアンスかな)」という言葉に繋がっていく。その原因って

いつも「正しく」ありたいという、自分で作った偏見にとらわれているんじゃないかって。

 この言葉に集約されていくように思いました。